マツダ K360
KTBA43型

1969年式 未再生(左)/1964年式 レストア車(右)


【オーナーから】
現在ウチには2台のマツダK360が居ます。
マツダK360は、「ケサブロー」の愛称で呼ばれていますが、むかしは「ケーサン」って呼ばれていましたね。
でも、ほとんどの人は「ミゼット」と言います。まぁ、ダイハツのミゼットは有名すぎて軽三輪の代名詞みたいになって
いますから。

1台目のK360がウチに来たのは、2002年の暮れで、ネットオークションで購入しました。
大阪からの出品で、現車を見ないで落札したので心配の部分もありましたが、現車をみてその状態の良さに驚きま
した。
車体はフルレストア済みで何ら問題はありませんでしたが、少し乗ったらブレーキが利きっぱなしになってしまい、ブ
レーキマスターシリンダーのオーバーホールやリペアキットの取替えをしましたが、けっきょく直らず旧車ショップでマ
スターシリンダーのホーリングをしていただき解決しました。
マフラーは、修理がきかない程の穴や割れがでてしまったので、同サイズのものを友人に作っていただきました。
他は、ほとんど問題なく元気に走ります。と言っても、坂道は苦手で急坂や長い坂道では渋滞を引き起こしてしまっ
たりするので、ドライブのコースも坂道を避けています。
平坦な直線なら70km/hぐらいは出せますが、通常は40〜50km/hくらいにとどめています。
現在荷台は蓋をして、中にはスペアタイヤや工具、予備ガソリン、消火器などを積んでいます。
博物館江戸東京たてもの園(東京都小金井市)への展示貸し出しや、旧車イベントなどにも時々参加しています。
毎回車検を取得して、常に乗れる状態になっています。
ただ、真夏や真冬はしんどいのでほとんど乗りませんね。。。

もう1台のK360が来たのは、2005年6月で、1円スタートのネットオークションで思わず落札してしまいました。
安かったので、1台目の部品取りでもいいかと思ったのですが、未再生のいい味が出ていて車検も付いていたので、
あまり手を掛けずにガレージにしまってあります。現在は車検を受けていませんが動く状態です。

K360が2台になってしまったので、1台目を「けさぶろう」、2台目を「次三郎」と勝手名前を付けて呼んでいます。

2009年、車庫に眠らせておくのももったいないので「次三郎」を、愛情あるオーナーさんへお譲りしました。
江戸東京たてもの園での展示(2007/09)

マツダ B360ライトバンデラックス
KBDADV型 (1965年)

【オーナーから】
この顔のB360が昔から好きでした。
旧車雑誌の売買コーナーで見つけ、ちょっと迷ったので雑誌が出てからしばらくしてから問い
合せしたのですが、まだ決まっていないと言うので運命?だと思い現車を見ないで決めてしま
いました。
ウチに来て直ぐにクラッチが不調になりしばらく不動状態になってしまいました。
クラッチのオイルホースが劣化して詰まっていたようでしたが部品がないので、代用品を加工し
てつけたら調子よくなりました。
しばらくはエンジンの吹き上がりが悪く、トロい走りしか出来ませんでしたが、乗っているうちに
調子が良くなりました。
未再生でいいヤレ具合ですが、シートがボロボロで、どこかにないか探しています。
当時は、「ビーサン」と呼ばれたりしていましたが、ウチでは勝手に「B三郎」と呼んでいます。

マツダT1500
TUB85N (1966年)

【オーナーから】
マツダの小型三輪のなかで一番好きなタイプの8尺低床三方開荷台。
ネットオークションで見つけて落札しました。
この車は、日光市足尾駅エリアでの保存を予定しているので、駅風景に似合う「通運カラー」に
しました。
通常は車庫にしまってありますが、イベントのときなどは街中を走り回っています。
ドアに「足尾通運」と書いてありますが実在しない会社です。
また赤いマークは、「○通」ではなく「○運」になっています。

三菱3輪ペット レオ
TL10型 (1961年)

【オーナーから】
欲しくて欲しくて、ず〜と探していた「レオ」が来たのは2008年の事です。
昭和41年頃、廃車になったレオが自宅の庭にあったのを幼心に覚えていました。。。
運転免許を取った頃から、またこの可愛い三輪車が欲しくなり探しましたが、博物館級の希少
車で30年近く待った2007年、三輪会メンバーが見つけて譲っていただける事になりました。
未再生で、かなり痛んでいますが未再生の走るレオは価値あると思い、恥ずかしながらボロボ
ロの状態で乗っています。
これでも随分きれいにしたんですが・・・

ダイハツ ハローBC
(バッテリーカー)

【オーナーから】
1974年にダイハツから発売された原付三輪車「ハロー」は翌年に生産中止になってしまった。
ラビットの三輪車が欲しかったのですが、希少車で入手困難。。。
ダイハツの電気三輪車DBC1も欲しかったのですが、これもなかなか手に入らない。。。
そんな時、ネットオークションで見つけたこのバイク・・・なんと、バッテリーカーなんです。
「ハロー」にバッテリーカーがあったこと自体知りませんでした。
驚きのあまり、思わず「即決落札」してしまいました。
ですがスピードは30km/hがやっとで、坂道では歩く速度より遅くなったりします・・・
これが本来の性能なのかは私には解りません。。。
近場の買物などに使っています。レトロのエコカーは少ないですよねぇ・・・


トップへ
戻る